こんにちは!夏は部屋の湿度に悩まされたのに今は乾燥で困っているごとぅー【法学部/浪人】です。
センター試験が終わり、少し緊張がほぐれたかもしれませんが、京大は2次試験の配点が高いのでここからが勝負です。
この時期、私は過去問を解く量は増やしましたが、英単語を覚えたり、今までも使ってきた問題集を解いたりと何か新しい勉強法を取り入れたりはしませんでした。
2次試験が近づいてくると焦って別のもっと効率のいい勉強法が無いかと模索するかもしれませんが、今から新しい勉強法を取り入れても時間が足りず、やりきれていないと思いながら受験当日を迎えることになります。
この時期は試験への不安でいっぱいのはずなので、何よりも落ち着いて勉強することが一番です。当日にここまで頑張ったのだから大丈夫と心から思えるほど勉強を頑張って下さい。
どうも、先日僕の下宿の前で友達が勝手に雪合戦をしていたソルト【工学部・情報/現役】です。
センター試験から二次試験の間の勉強法についてですが、僕は基本的に赤本を解き弱点が見つかったら「チャート」や「セミナー」など網羅的な参考書のその単元の問題を解くようにしていました。
また、物理の近似する問題や化学の有機の問題など京大特有の問題の解説は特にじっくりと読むようにしていました。
あと、僕が通っている高校では京大二次試験対策用の出席自由の講義が行われていたので気分転換がてら受けていました。
英語や国語は自力での採点が難しいので二次試験対策のほとんどはこの講義で行っていました。自宅でやっていたのは単語の確認と数回過去問を解いたくらいです。
出願はもう済みましたか?
願書を出したならもう迷ってはいけません。
道は一つに定まったのですからあとは二次試験の最終科目が終わるまで全力で走りきってください。
みなさんのご健闘を祈っております。
こんにちは!最近テスト勉強で図書館に入り浸る毎日を送っている「あおべー」【理学部/現役】です。
センター試験も終わり、二次試験の対策に集中し始める時期ですね。
私はこの頃はセンターで思うような点数が取れなかった焦りもあり、とにかくひたすら赤本で過去問を解きまくっていました。
特に不安だったのが数学で、最初の頃は京大の数学の問題はどう解けば良いか分からずほとんど手が出せないという感じだったのですが、数をこなしていくことで問題を解く上での発想の仕方を吸収していきました。
理科は3時間の中で物理と化学の時間配分をどうするのが最適か、どちらを先に解くのが最適か色々試行錯誤して探っていました。
過去問の解答の解説を読んで分からないところは納得がいくまで先生に質問していましたね。
願書も出し終えたこの時期、もう後に戻れない不安を感じている人もいると思います。
実際、私もこの時期は何度も弱気になることがありました。
ですが、どうせ後に戻れないなら不安を感じる余裕もないくらいがむしゃらに頑張りましょう!
京大は二次の配点が大きいので、本当の勝負はここからです。
たとえセンターで失敗したとしても、あるいはセンターで良い点数を取れたとしても、ここから当日までの頑張り次第で結果はいくらでも変わり得ます。
どうかこの一ヶ月を大切に、全力で頑張ってください。応援しています。
今回の京大受験☆応援メルマガはここまでです。
皆さん、体調に気を付けて二次試験に向けて最後まで頑張ってください!応援しています!
次回のメルマガもお楽しみに〜!
--------------------
●受験生応援ページトップ↓↓
https://www.welcome-kyodai.com/
現役京大生から回答がもらえる「受験生応援掲示板」、合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、「メルマガバックナンバー」などなど、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!
●Twitterもやってます。アカウントはこちら↓
@ku_jusapo2019
--------------------
メルマガ運営担当
※メールでのお問合わせへのご回答は日数を頂く場合があります。
京大生協からのお知らせでした。