今回のメルマガは「きねっち」「すー」「侑次郎」の3人がお送りします!テーマは「京大受験のきっかけ」です。
そろそろ自動車免許を取らねばと焦っている「きねっち」【法学部/2回生/現役】です。
自分が高校生の時は大学のことをほとんど知らなくて、また将来のやりたいことも考えていませんでした。だから高校生の時はできる限り選択肢を増やせるように勉強だけは進めていました。
2年生になって文系に進んでから、夏休みにオープンキャンパスに行く際に友人に誘われて京大へ行きました。この時自分は模試の志望校欄になんとなく京大を書いていた程度でした。実際に京大へ行くと、法学部では法学・政治学・経済学などさまざまな分野を学ぶことができると知り、いろんな分野に触れて将来について考えてみようと思いました。また京都という都会と歴史が合わさった街に憧れもあって京大を目指し始めました。その後、実際に京大を意識して勉強する中で入試の過去問に触れた時に、他の大学に比べてじっくり考える問題が多く、自分に合っていたということも決め手の1つとなりました。
おそらく他の京大生や志望している受験生より漠然とした理由ですが、今ではさまざまなことを学べる、自分に合った環境だと感じます。
急に寒くなってきて、毎朝布団から出るのに苦戦している「すー」【薬学部・薬/二回生/現役】です
まず私は、もともと薬学に多少の興味がありました。そんな時に大学の薬学部のオープンキャンパスで聞いた「一つの薬を開発することで医者が一生のうちで救うよりも多くの人を救うことができる可能性がある」という言葉に感銘を受けて、新薬開発に携わる仕事をしたいと思うようになりました。そして日本トップレベルの大学であり、環境が整っている京都大学で学ぶことが目標達成のための大きな一歩となると考えて高校3年の春に京都大学を目指し始めました。
進路を決めた後も本当にこれでいいのかと迷うこともあると思います。その状態で勉強を続けても身が入らないと思うので、そんな時は少し自分と向き合う時間を作って、大学合格した後のことを考えてみてはどうかなと思います!
最近こたつを買ってテンション上がっている「侑次郎」【工学部建築学科2回生・現役】です。
僕がいつ京大を意識しだしたかはっきりとは覚えていませんが、中学生のころから漠然とですが風情ある京都の町にあこがれていて、大学生になったら京都で暮らしてみたいとは思っていました。しかし僕が高校1年生の時、一つの転機が訪れました。とてつもなく広い会場に全国の大学から各分野の先生が集まり、ご自身の研究内容を発表してくださる「夢ナビ」というイベントがあって、そこに参加したのですが、そこでやっていた京大の学校説明会がとにかく印象的だったのです。登壇された先生は、京大では自分が興味を持った分野に関して自由にガンガン研究できること、そしてそれがどれほど楽しいことかを本当に生き生きとおっしゃられていました。当時の僕など特に興味のある分野などありませんでしたし、高校での勉強にも半ば飽きていた状態でしたが、この講演会を聞いて学問の面白さを再発見したような気持になり、「これは京大に行くしかないな」と思うようになりました。
実際に京大に通って改めて、京大は誰でも自分の興味関心を自由に掘り下げることが出来るし、先生もそれに応えてくださる最高の環境だと感じております。
今回のメルマガここまで!
このメルマガを見ている方の中には、まだ志望校が固まっていない人も居れば、絶対京大!という方も居ると思います。私たちも受験生の頃は志望校に迷ったり、自分はこれで良いのかと悩んだりしました。それは皆同じです。京大の先輩方の体験談を、志望校を絞る際の参考にしたり、自分が京大を目指すことにした理由を思い出して気合いを入れ直すきっかけにしたりしてもらえたらいいなと思います。
次回もお楽しみに!
--------------------
●受験生応援ページトップ↓↓
https://www.welcome-kyodai.com/
現役京大生から回答がもらえる「受験生応援掲示板」、合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、「メルマガバックナンバー」などなど、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!
●保護者用メルマガはこちらから↓↓
https://www.welcome-kyodai.com/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2/
●Twitterもやってます。アカウントはこちら↓
@ku_jusapo2021
--------------------
メルマガ運営担当
※メールでのお問合わせへのご回答は日数を頂く場合があります。
京大生協からのお知らせでした。
コメントをお書きください