皆さんこんにちは!
今回のメルマガは「まんどころ」「きねっち」「ぱん」の3人がお送りします!テーマは「大学入学共通テストについて」です。
急に冷えてきて、昼夜問わず布団を被っています。「まんどころ」【理学部/二回生/浪人】です。
大学入学共通テストは、どうしても二次試験では解かないような理科、社会や漢文などといった教科が含まれてきますから、「なんでこの教科しなくちゃいけないんだよ」であったりを思うことがあるかもしれません。私自身も世界史の年号の暗記が嫌で嫌で仕方がありませんでした。
しかしながら、嫌々ながら覚えたことであっても、大学入学後広く学ぶにあたっては非常に役立つことが多く、思わぬ事柄のつながりに興奮を覚えたり、なにも悪いことばかりではありません。
時に辛いことが増えてくるかもしれませんが、少し先の煌めく将来を思い描いて、センター試験、そして二次試験まで走り抜けてください。応援しています。
鍋がおいしい季節になったとしみじみ感じている「きねっち」【法学部/二回生/現役】です。
自分の高校では、12月になると授業がセンター試験の演習問題を時間を計って解く形式でした。だからほとんどの科目については放課後に間違えた問題を復習して教科書やノートに書き込むのを中心にしていました。しかし、点数が伸び悩んでいた国語と倫理政経は別でセンター試験の過去問を時間を計って解いていました。残りの時間は二次試験の対策として過去問や類似問題を解いて高校の先生に添削をしてもらっていました。センター試験と二次試験の比率としては
1:1くらいでした。
1月になるとセンター試験対策の比率を増やして、問題形式に慣れるようにしていました。二次試験の比率を減らしたものの、日本史は時代を意識して勉強することはセンター試験の並び替え問題と二次試験の論述のどちらにも繋がるなど、二次試験を見通すことでモチベーションを保っていました。
共通テスト対策と二次試験対策の両立は難しいですが、自分の苦手や勉強の仕方に合わせて続けることのできる方法を見つけてください!
こんにちは。いつまで暖房機器を使わずに過ごせるか検証中の「ぱん」【農学部・食環/二回生/現役】です。
私はセンター試験当日についてお伝えします。今年度からは共通テストになりますし、新型コロナウイルスの影響もあって異なる点が多々あると思われますが、参考程度にお読みください。
私の場合は試験会場に建物が複数あり教室もかなり分かれていたので、掲示をしっかり見て向かわないと間違えそうでした。流れに任せて進むのは危険です。基本名前のあいうえお順だったので、名字の近い高校同期と一緒に建物への入場の列に並んで、高校の先生方を探したり話したりしていました。
休み時間にはお手洗いがかなり混みます。長いはずの休み時間も、お手洗いに並んで教室に戻ってきて少し参考書などを見ているとすぐ終わってしまう印象でした。
また、自分は模試の時にいつも持っていたお菓子と、リラックス効果のあるアロマオイルを持って行きました。他にも、本番前の過去問演習では本番で使う筆記用具を使って慣れておく、使い慣れた参考書を厳選して持っていくなど、なるべく試験本番でいつも通り過ごせる工夫は良かったかなと思います。
不安を解消するには、継続して地道に取り組むのが一番の近道だと私は思います。
皆さんが最大限の力を発揮出来ることを祈っています。
今回のメルマガここまで!
残り二ヶ月弱となりましたが、この二ヶ月という期間でも点数を伸ばすことは出来ると思います。今すぐには点が上がらなくても、今まで、そしてこれからの期間で積み重ねたことが二ヶ月後に
実るということは大いにあります、私がそうでした。諦めるのはまだ早い!
応援しています!
次回もお楽しみに!
--------------------
●受験生応援ページトップ↓↓
https://www.welcome-kyodai.com/
現役京大生から回答がもらえる「受験生応援掲示板」、合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、「メルマガバックナンバー」などなど、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!
●保護者用メルマガはこちらから↓↓
https://www.welcome-kyodai.com/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2/
●Twitterもやってます。アカウントはこちら↓
@ku_jusapo2021
--------------------
メルマガ運営担当
※メールでのお問合わせへのご回答は日数を頂く場合があります。
京大生協からのお知らせでした。
コメントをお書きください