皆さんこんにちは!
今回のメルマガは「馬場」「まみー」「ゆうや」の3人がお送りします! テーマは【勉強のお供、息抜き方法、集中する方法】です。
☆メルマガの前にアンケート実施のお知らせです!
受験生サポート事務局では、特色入試時に構内に学生スタッフが立ち、道案内等案内活動を行いました。今後よりよい活動を行っていくために、先日11月14日に特色入試を受験された方向けの簡単なアンケートにご協力いただきたいです。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScUek_lUc0t2sEJV6bFuDN4WF_PY5W6lZFFjIQswp3FGVPa_w/viewform
それでは今回のメルマガを始めていきましょう!
二年目の京都、今年も寒さには負けそうです、「馬場」【法学部/二回生/浪人】です。
僕の勉強のお供はガムでした。「眠気覚まし」「口にすることで勉強モードへカラダをシフトさせる」「味が美味しい」などの効能(?)があったと思います。
(あくまで個人の感想ですよ!)
そして音楽も勉強のお供でした。とは言ってもいつも聴いていたわけではありません。「勉強中に眠くなってしまったときと夕食後に勉強するときは、音楽を聴きながら数学をやる」と決めていました。こうすることで眠いから勉強しないという事態や、勉強しようとしてはいるものの全然集中できないという状況を回避することができました。自分のコンディションが悪いのに無理していつも通りの勉強を目指そうとしたが全然ダメだったとなるより、多少自分を甘やかしてでも“ちゃんと”勉強できていると思える方が良いというのが持論です。好きな音楽を聴きながら勉強すること自体はあまり良いことではないのかもしれませんが、勉強の習慣化や勉強の良いスタートを切るという意味では大きな効果があったと思います。
また、息抜きかつ集中する方法だったのが美味しい食べ物です。自分の集中のためにはお金を惜しまないというスタンスで、お小遣いやバイト代を食につぎ込みました。
甘やかしすぎず、厳しく追い込みすぎず。上手いこと折り合いをつけられると良いと思います。応援しています!
作れる料理が増えてきた「まみー」【農学部・資源/二回生/浪人】
もうすぐ12月です。寒くなるので風邪を引かないように暖かくすることが大事になってきます。ただし、空気が乾燥すると風邪などの原因にもなるので、加湿も忘れないようにしましょう。
私は勉強の息抜き方法として、換気や散歩で外の空気を吸ってリフレッシュをしたり甘いものを食べたりしていました。また、換気はコロナウイルスの予防にもなるので気分転換もかねて勉強の合間に行うようにすると良いでしょう。
勉強に集中する方法としては、同じ科目ばかり勉強するのではなく、「飽きてきたな」と思ったら教科を変えることをしていました。もちろんこれは私の例なので他にもたくさんあります。「なんだか勉強に身が入らない…」という時には自分に適していそうな方法を試してみてください。頑張ってください。
最近はほとんどを部屋着で過ごしているゆうや【工学部・電電/2回生/現役】です。
私からは勉強のお供についてお話します。受験勉強をしていた時はよく緑茶を飲んでいました。この時期には生活リズムも単調になってきていたため、緑茶の種類を変えてもらったりして少しでも環境を変えようとしていました。それに加えて、芯の太さの違ったシャーペンを使ったり、今までに使ってこなかった新しいシャーペンを買ったりしてモチベーションを上げていました。友達には氷砂糖を持っている人や、温かいコーヒーを水筒に入れて持っている人もいました。
残り数か月ですが、これからも生活リズムに飽きが来ないように少し身の回りの環境に変化を与えて、気持ちを上げていきましょう。
今回のメルマガはここまで!
より良い勉強の環境づくりは人それぞれです。自分なりの方法を大切にしながら、他の人の良いと思った部分は取り入れていく。このようなスタイルで良いのではないかと思います。ぜひこのメルマガもその参考にしてみてください!
次回もお楽しみに!
--------------------
●受験生応援ページトップ↓↓
https://www.welcome-kyodai.com/
現役京大生から回答がもらえる「受験生応援掲示板」、合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、「メルマガバックナンバー」などなど、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!
●保護者用メルマガはこちらから↓↓
https://www.welcome-kyodai.com/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2/
●Twitterもやってます。アカウントはこちら↓
@ku_jusapo2021
--------------------
メルマガ運営担当
※メールでのお問合わせへのご回答は日数を頂く場合があります。
京大生協からのお知らせでした。
コメントをお書きください