皆さんこんにちは!
今回のメルマガは「てんゆー」「侑次郎」「りっくん」の3人がお送りします!テーマは「大学入学共通テスト直前の過ごし方体験談」です。
最近寒くてこたつから抜け出せない「てんゆー」【農学部・森林/二回生/現役】です。
私は大学入試共通テストの直前は、とにかくリラックスすることを心がけていました。過去問を解いて悪い結果がでて、不安になるのが嫌だったので、2、3日前からは問題は解かず、教科書や資料集を読んで知識に抜けがないか確かめていました。特に、農学部は社会がそのまま100点の配点だったので、ギリギリまで詰め込んでいました。体調管理に気をつけていたので、できるだけ自宅で勉強していました。勉強の他には、気分転換に音楽を聴いたり、近所を散歩したりして過ごしていました。長時間机に向かって座るのは疲れるので、適度に身体を動かすのはオススメです!
私の過ごし方を紹介しましたが、本番前の過ごし方は人それぞれだと思います。最高のコンディションで本番に臨めるよう心がけてください!応援しています。
初詣で大吉を引いて、いいことがありそうな予感がしている「侑次郎」【工学部・建築学科/二回生/現役】です。
私が受けた工学部は、共通テストの得点が総合点に反映される教科が国語・社会・英語の3つだけで、しかもその傾斜配点が国語50点、英語50点、社会100点という、かなり特殊な学部でした。そのため、受験校を京大一本に絞っていた私はこの三教科以外の過去問はほとんどやっていなかったです。
私が受けたのは今は無き「センター試験」でしたので、以降は当時の話になってしまいますが、国語と英語は正味どれくらいセンター試験の形式に慣れられるかだと思っていたので、ひたすら過去問を解いては復習していました。社会の場合、選択した科目によって勉強の仕方にばらつきがあると思うのですが、私がとったのは直前の勉強で伸びるといわれていた地理だったので、それを信じて最後の最後までノートや地図帳を見返していました。
共通テストも目前に迫っていますが、あまり意識し過ぎず、いつも通りでいきましょう。習慣は力です。陰ながら応援しております。
最近正月ボケが酷すぎて昼夜逆転してしまった「りっくん」【経済学部/二回生/現役】です。
自分は共通テストについてはそれほど詳しくないですが共通テストの前身だったセンター試験を受験する直前期の経験談をここでは話します。自分は1月になってからは基本的にセンター試験の対策をしていて、学校からもらったセンターパックの問題を時間を計りながら自主的に解いたり、学校のクラスで一斉にセンターパックの問題を解いて自己採点まで全て含めて練習したりするという形で対策を行なっていました。また、自習時間にこれらの問題の間違い直しをしていました。
基本的にセンターパックは本番よりも明らかに問題が難しいことも多いです。自分は1度得意なはずだった数学II・B の試験でいつも 95点以上取れていたのに80点を切って直前に少し落ち込んでしまったのを覚えています。また、地理はマニアックな知識を本番と比べて多く問われたのを覚えているので多少点数が悪くても気にしないでください。
非常に肌寒い季節でコロナウイルスが流行しているご時世ですがくれぐれも体調管理だけは気をつけて試験本番まで頑張ってください。
今回のメルマガここまで!
共通テストは皆初めての経験なので、私たちから出来るアドバイスもあまり多くはありませんが、少しでも参考にしていただければ幸いです。自分に必要な教科の勉強を、自分に合った方法で、最後まで自分を信じて行うのが大切なのではないかと思います。あと少し、本番まで突っ走って行きましょう!
次回もお楽しみに!
--------------------
●受験生応援ページトップ↓↓
https://www.welcome-kyodai.com/
現役京大生から回答がもらえる「受験生応援掲示板」、合格者の生の声が聞ける「合格体験記」、「メルマガバックナンバー」などなど、受験生の皆さんに役立つ情報満載です!
●保護者用メルマガはこちらから↓↓
https://www.welcome-kyodai.com/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2/
●Twitterもやってます。アカウントはこちら↓
@ku_jusapo2021
--------------------
メルマガ運営担当
※メールでのお問合わせへのご回答は日数を頂く場合があります。
京大生協からのお知らせでした。
コメントをお書きください