みなさま、こんばんは。
京都大学生活協同組合・職員の西川彩と申します。
2021年度京大受験を予定されている受験生保護者や関係者のみなさまに向けた情報#17お届けいたします。
【最近の京都・京都大学】
大学入学共通テストを控え、疲れもピークに差し掛かっている方もいらっしゃるでしょうか。
なかなか難しいこととは思いますが、ゆったりした気持ちを取り戻すタイミングを作りましょう。
みなさんお住まいの地域、寒波の影響はいかがでしょうか?
京都は雪が降ることはなくても、足先まで冷える寒さが続いています。
今年は全国的に冷え込みが一層厳しい状況ですが、京都も同様です。
新型コロナウイルスだけでなく風邪等の体調不良にはより一層注意しましょうね。
【本日のお届け情報】
◎京大生の食生活について
保護者の皆様にとって、一番心配なことは食に関することではないでしょうか?
第56回学生生活実態調査(2020年10月実施)によると、京大生の約4割が「朝食は食べない」と回答しています。自宅外生になると「食べない」と回答する学生は5割弱に増えます。やはり、学生の立場からしてみると一番節約しやすいのは食費のようで、1日1食や2食で済ましてしまう事もあるようです。
実際、京大生協の健康イベントで多くの学生が、「課題や実験、研究室での活動などで忙しく、食事の内容を考える、バランスを考えて食べる時間が無い!」という話をしていました。
コンビニ弁当やインスタント食品、丼だけ、といった食事は野菜量がゼロということも珍しくありません。
頭を使う為にはブドウ糖が必要ですが、野菜などのビタミンが無いと効率よく代謝されません。
生協食堂では野菜の小鉢、具沢山の麺類や炒め物を提供しています。
生協食堂で食事をして頂ければ、栄養バランスも整いやすくなります。
京大生協でオススメしている食の定期券・ミールシステムをご利用頂ければ、金額を気にせず食事をして頂く事が出来ます。(京大生協ミールシステムについて詳しくはこちらをチェック https://www.s-coop.net/service/food/meal/)
ミールシステムを利用する学生に「利用した理由は?」と聞いてみたところ、下記の声をいただいています。
・自分だけで食生活を管理するのは難しく、1食だけでもしっかりした栄養が取れることが担保されるから
・毎日、健康的な食事をとれるから。
・最低限度、栄養バランスのとれた食事をする習慣を確保するため。
生協食堂のメニューカードやレシートには栄養価も示していますので、実際生協食堂で食事される事があれば、是非チェックしてみてくださいね
ぜひ、京都大学に来られる事がありましたら、食堂のメニューも確認してみてくださいね。
【京大生協からのお知らせ】
◎受験生web2021 フルオープンしています!
受験生webは既にチェックしていただいたでしょうか!?
https://www.welcome-kyodai.com/
メルマガを知らない受験生・保護者の方がおられましたらぜひオススメをお願いします。
京大生協受験生応援☆メルマガをお読みいただき、ありがとうございました。
次回は1月20日にお届けする予定です。
コメントをお書きください